※当サイトは広告による収益を得ています。

Advertisement

【アプリ開発の始め方】初心者が自作iosアプリをAppStoreに公開するまでの流れを徹底解説 2024年 最新 プログラミング

この記事では、プログラミング未経験の方がiOSアプリを開発し、App Storeに公開するまでを徹底解説しています。

『アプリ開発をやってみたいが、何から始めればいいかわからない。』

という方の疑問を解消する記事です。

最後まで読めば、自作アプリをApp Storeで公開できると思うので最後までお付き合い下さい。

iOSアプリ開発とは?

iOSアプリ開発とは、iPhone、iPad、Apple WatchなどのAppleデバイス向けに、ゲーム、SNS、ビジネスツールなど様々なアプリケーションを開発するプロセスです。

開発者は、iOSアプリを作成するためにAppleの統合開発環境であるXcodeを使用します。Xcodeは、アプリのビルド、デバッグ、およびリリースのためのツールになります。また、iOSアプリは通常、SwiftやObjective-Cといったプログラミング言語を使用して開発されます。

iOSアプリ開発の特徴

iOSアプリ開発にはいくつかの特徴があります。まず第一に、Appleのエコシステム内での展開が容易であることが挙げられます。iOSアプリはApp Storeを通じて配信され、Appleのデバイスで利用され、Appleの開発ツールで開発することができるため初心者でも比較的に容易であることが挙げられます。

また、Appleの開発ツールであるXcodeやSwift言語など、統合された開発環境が整っており、簡単かつ効率的な開発が可能です。さらに、iOSアプリのセキュリティには重点が置かれており、App Storeの審査基準を満たすことで、信頼性の高いアプリを提供することが求められます。初心者にとって不完全なアプリを公開してしまうリスクが低減されるため、安心して開発することができます。

iOSアプリ開発は、これらの特徴を理解し活用することで、ユーザーに価値あるアプリを提供することができます。




iOSアプリ開発を始めるために必要なもの

主に必要なものは以下になります。初期費用が必要になるため無料で始めることはできませんが、初期投資としては必要なものと割り切ることをお勧めします。

1. Macコンピュータ

iOSアプリを開発するためには、いくつかの必要なものがあります。まず、最も重要なのはMacコンピュータです。iOSアプリを開発するには、Xcodeという統合開発環境を使用する必要がありますが、XcodeはMac専用のアプリケーションです。そのため、Macコンピュータが必須となります。

メモリやストレージなどのスペックは、開発するアプリの規模によって異なりますが、最低限以下のスペックは満たしておきましょう。

・メモリ: 8GB以上
・ストレージ: 64GB以上
・プロセッサ: Intel Core i5 2.5GHz以上

2. iPhone端末

開発したアプリをテストするために、iPhoneが必要です。最新のiOSがインストールされていることが望ましいです。複数の機種でテストしたい場合は、異なるサイズのiPhoneを用意すると良いでしょう。Xcodeのシミュレータを使用してテストすることもできますが、実機でテストすることで、より精度の高いテストを行うことができます。

3. アプリ開発に必要な知識

iOSアプリを開発するためには基本的なコーディングスキルや、iOSアプリの設計や開発に関する知識が必要です。これらは、チュートリアル動画や書籍、コミュニティなどを活用して学ぶことができます。以下で詳しく解説しています。

4. Apple Developer Programへの加入

開発したアプリをApp Storeに公開するために、Apple Developer Programへの登録が必要です。Apple Developer Programに登録することで、iOSアプリをAppleのデバイスにデプロイし、App Storeにリリースすることができます。また、テストデバイスを登録することも可能になります。

5. アプリのプライバシーポリシーを記載したWebページ

開発したアプリをApp Storeに公開するために、アプリのプライバシーポリシーを記載したWebページが必要になります。

プライバシーポリシーを記載したWebページの作り方を解説⇩

プログラミング言語の選択

iOSアプリ開発には、主に以下の2つのプログラミング言語が使用されます。主要な選択肢として、SwiftとObjective-Cが挙げられます。

1. Swift

Swiftは、Appleが2014年に開発した比較的新しい言語です。シンプルで読みやすく、初心者でも比較的学習しやすいのが特徴です。また、安全性の高いコードを記述できるため、近年人気が高まっています。

Swiftのメリット

  • シンプルで読みやすい
  • 安全性の高いコードを記述できる
  • オープンソース 豊富なライブラリとフレームワークが用意されている
  • 今後のiOSアプリ開発において主流となる言語

Swiftのデメリット

  • Objective-Cと比べて歴史が浅いため、情報量が少ない
  • Objective-Cとの互換性が完全ではない

2. Objective-C

Objective-Cは、C言語をベースとしたオブジェクト指向言語です。2008年からiOSアプリ開発の標準言語として使用されてきました。Swiftよりも歴史が長く、豊富な情報とライブラリが存在します。

Objective-Cのメリット

  • 豊富な情報とライブラリが存在する
  • 多くのiOSアプリがObjective-Cで開発されている
  • C言語との互換性がある

Objective-Cのデメリット

  • Swiftと比べて複雑で習得が難しい
  • コードが冗長になりやすい
  • 今後はSwiftが主流となる言語

選択のポイント

どちらの言語を選択するかは、個々のニーズやプロジェクトの要件によって異なります。新規のプロジェクトや初心者の場合は、Swiftを選択することが一般的です。しかし、既存のプロジェクトに参加する場合やObjective-Cで書かれたコードをメンテナンスする場合は、Objective-Cの知識も重要です。




学習方法

iOSアプリ開発の学習は、自己学習やオンラインコースを活用することで効果的に行うことができます。以下の方法を試してみて、自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。

1. オンラインコースの利用

多くのオンラインプラットフォームがiOSアプリ開発のコースを提供しています。UdemyProgateYouTubeCourseraUdacityなどのプラットフォームで、初心者向けから上級者向けまでさまざまなコースが用意されています。自分のペースで学習できるので、忙しい方でも効率的に知識を身につけることができます。

私はUdemyYouTubeを活用してアプリ開発を始めました。

2. 公式ドキュメントの活用

Appleの公式ドキュメントはiOSアプリ開発の学習にオススメです。SwiftやXcode、iOSフレームワークなどの詳細な情報が提供されています。公式ドキュメントを読みながら、実際にコーディングを行うことで、深い理解を得ることができます。

Appleが提供するSwift UIのチュートリアル⇨

3. プロジェクトベースの学習

単に理論を学ぶだけでなく、実際にiOSアプリを開発することで学習効果を高めることができます。チュートリアルに従ってサンプルアプリを作成したり、自分でアイデアを出して新しいアプリを開発することで、実践的なスキルを身につけることができます。

基本的な開発手順

以下で、基本的な開発手順を解説します。

1. 企画

まず、どのようなアプリを作りたいのかを明確にする必要があります。

  • アプリの目的
  • ターゲットユーザー
  • アプリの機能
  • デザイン
  • ビジネスモデル

2. 設計

企画で決めた内容を基に、アプリの設計を行います。

  • アプリの構成
  • データベース設計
  • 画面設計
  • ユーザーインターフェース設計
  • 開発スケジュール

3. 開発

設計に基づいて、実際にアプリを開発していきます。

  • プログラミング
  • デザイン
  • テスト

4. テスト・デバック

開発したアプリを実際に動作させて、問題がないかどうかを確認します。

  • 機能テスト
  • 互換性テスト
  • パフォーマンステスト

5. リファクタリング

コードの品質を向上させるために、リファクタリングを行います。

  • 冗長なコードの削除
  • 可読性の向上
  • パフォーマンスの最適化

6. ローカライズ

アプリを国際市場向けに準備するために、ローカライズを行います。

  • 対応する国を決める
  • テキストの翻訳を準備する
  • 文化的な違いに対応するUIの調整

7. リリース

テストで問題がなければ、App Storeにアプリをリリースします。

  • アプリの説明文
  • スクリーンショット
  • 価格設定などを決める

各手順のポイント

  • 企画:ターゲットユーザーのニーズをしっかりと把握することが重要です。
  • 設計:設計をしっかり行うことで、開発をスムーズに進めることができます。
  • 開発:適切なプログラミング言語やフレームワークを選択することが重要です。
  • テスト:さまざまな環境でテストを行い、不具合を漏れなく見つけることが重要です。
  • リリース:リリース後も、ユーザーからのフィードバックに基づいてアプリを改善していくことが重要です。

基本的な開発手順まとめ

iOSアプリ開発は、決して簡単ではありません。しかし、上記の7つの手順をしっかりと踏むことで、適切にアプリを開発・公開することができます。




開発のヒント

1. 小さな目標を設定する

大きなアプリを一度に完成させようとすると、挫折する可能性が高いです。小さな目標を設定し、段階的にアプリを構築することで、モチベーションを保ちながら進めることができます。

2. サンプルコードを活用する

iOSアプリ開発には多くのサンプルコードやチュートリアルがあります。これらを活用して、基本的な機能や技術を学ぶことができます。また、オープンソースのプロジェクトに参加することで、実践的な経験を積むこともできます。

3. 毎日コツコツ続ける

アプリ開発は、短期間で習得できるものではありません。毎日少しずつでもいいので、継続的に学習することが大切です。スキマ時間を有効活用したり、毎日のルーティンに取り入れてみたりしましょう。

4. 疑問はすぐに解決する

わからないことがあれば、すぐに解決するようにしましょう。放置してしまうと、後々理解が難しくなったり、モチベーションが下がってしまったりする可能性があります。

5. 積極的に情報収集する

書籍、ブログ、動画など、様々な媒体から情報収集しましょう。新しい技術やトレンドを知ることで、アプリ開発の幅が広がります。

6. コミュニティに参加する

アプリ開発者向けのコミュニティに参加すると、他の開発者と交流したり、情報交換したりすることができます。わからないことを質問したり、モチベーションを維持したりするのに役立ちます。

7. 開発ツールを活用する

Xcodeには、デバッグやコード解析などの機能が搭載されています。これらの機能を活用することで、開発効率を上げることができます。

8. ユーザー目線で考える

アプリ開発において、ユーザー目線で考えることは非常に重要です。ユーザーにとって使いやすいアプリを作るために、常にユーザーの視点に立って考えるようにしましょう。

9. 諦めない

アプリ開発は、壁にぶつかることも多いです。しかし、そこで諦めずにチャレンジし続けることが大切です。努力すれば必ず成果は出ますので、最後までやり遂げましょう。

10. 楽しむ

何よりも大切なのは、アプリ開発を楽しむことです。楽しみながら開発することで、モチベーションを維持し、より良いアプリを作ることができます。

アプリ開発に悩むようなら以下の選択肢を検討

私はこれらを利用して計8本のアプリ運営と開発を続けています。

1. 動画学習でSwift UIを学ぶ

先輩エンジニアが作成した動画教材からSwift UIを学ぶことができます。動画のため理解しやすくいつでも視聴できるので自由な時間に学ぶことができます。

2. プロに質問する

プロのアプリエンジニアから開発のアドバイスをもらうことで、問題の早期解決につながります。また有料のため、確かな情報が得られるのもお勧めポイントです。

3. 書籍でSwift UIを学ぶ

様々な種類の書籍が出版されており、自分の目的に沿った教材から学ぶことができます。

まとめ

iOSアプリ開発は未知の世界かもしれませんが、興味を持ち、学び続けることで新たな扉を開くことができます。この記事がiOSアプリ開発の始め方に関する貴重な情報となり、開発の道のりを支えることを願っています。


App Store にアプリを公開するにはWebサイトが必須

App Store Connectでアプリを登録する際に、アプリのプライバシーポリシーを記載したURLの登録が 必須 になっています。

なので、以下でプライバシーポリシーを用意する2つの方法を解説します。

1. 自分のWebサイトでプライバシーポリシーを用意する

私は ConoHa WING というサービスを利用してプライバシーポリシーを用意しています。

現在ConoHa WINGは以下の特典を配布しています。

・サーバー最大55%OFF
・独自ドメイン2つ永久無料

これを利用することでサーバー代のみで自分のWebサイトを立ち上げることが出来ます。

当ブログも、この特典を利用して運営しています。

\\ 今なら最大55%OFF & ドメイン2つ永久無料 //

ConoHa WING 公式サイト →

2. ペライチでプライバシーポリシーを用意する

ペライチ というサービスを紹介します。

これは無料でホームページを作ることのできるサービスで、こちらを利用することで様々な制限はありますが、無料でプライバシーポリシーのページを作ることが出来ます。

私もアプリを公開した初期はこちらのサービスを利用していました。

タイトルとURLをコピーしました