※当サイトは広告による収益を得ています。

Advertisement

一人暮らしの賃貸で隣人の騒音どれくらい?(都心家賃5万)

Article_image

これから一人暮らしを始める方、今現在隣人の騒音に悩まされている方必見‼︎

私が壁が薄くて有名な某マンションに住んでかれこれ4年で培った、隣人の騒音について知っておきたい事を皆さんと共有していきたいと思います。

私の現在の住処

私は現在、壁が薄くて有名な某マンションにかれこれ4年程住んでいます。隣人の入れ替わりは3人ほど経験しています。
壁は薄く、テレビの音、くしゃみ、トイレ、生活音今何をしているのか予想出来るほど聞こえてきます。

首都在住・家賃4万ちょい

こんな場所に住み続ける理由は、一つ『立地の良さ』ですね。これが私の住み続ける理由になります。

一人暮らしをする前に隣人の騒音について知っておきたいこと

騒音問題は家賃の高さで解決する

当たり前ですが、家賃4万円と家賃40万円のマンションで同じ騒音問題は起こりません。価格に見合った壁の厚さがあります。家賃4万円のマンションで家賃40万円のマンションと同様の隣人の音が何も聞こえないを望むのはお門違いだと感じました。

色々な隣人の生活音が聞こえる

やはり私のマンションの場合、隣人のさまざまな生活音が聞こえてきます。くしゃみ・咳・足音などの人間から発生する音はもちろん、家具や電化製品の音なども聞こえます。最初の頃はかなりストレスに感じましたが、現在ではまるで気になりません。当然相手の生活音が聞こえる以上、こちらの音も全て聞かれていますから最初はかなり慎重に行動していました。

隣人はどんな人か?

私の場合、『自称会社経営者』や『土木関係』など様々な方でしたが、やはり家賃の価格に見合った方が入居されます。家賃に4万円出す方と、家賃に40万円出す方では人間が違います。家賃の価格相応の方が住まれると思うのが無難ではないでしょうか。

近隣の生活環境から分かる騒音

騒音は、隣人からだけではありません。外からも様々な音が入ってきます。車の音、公園、話し声、工場、暴走族など様々な音が聞こえてきます。これは、入居前に周辺も同時に調査しておくことで予防できます。周辺に音の発生源は無いか調査しておくこともお勧めします。

騒音対策

以下の記事に詳しく書いているのでぜひご覧ください。

隣人と良好な関係の築き方

私の場合は、最初に菓子折りを持って挨拶に行きました。今の時代、古いとは思いますが隣人とのトラブルは避けたかった為、最初から仲良くなるつもりで挨拶に伺いました。顔を合わせた時は毎回挨拶をし、エレベーターでも会話を重ね良好な関係を築く事を心がけています。やはり顔も知らない方が隣人だと一つの物音でもストレスに感じますが、顔見知りなら軽い気持ちで流せるのでやはり有効な手段ではないでしょうか。

管理会社に連絡して解決するのか?

私の場合ですが、取り合ってもらえませんでした。管理会社側からすればよくある事のようで『あーはいはい』のような感じでした。ですが騒音の録音時間帯を提出することで証拠になりますので、もう少し対応していただけると思います。




まとめ

やはり、家賃相応だという事で納得するのが後々に精神的にも楽になります。

タイトルとURLをコピーしました