AirPods Pro 3をのケースを水に落とした時の正しい対処法とやってはいけないNG行為【2025年最新版】

うっかりAirPods Pro 3のケースを水に落としてしまった――。
そんなとき、多くの人が「電源を入れて確認しよう」「ドライヤーで乾かそう」と焦って行動してしまいます。ですが実は、それが“故障の決定打”になることも少なくありません。

AirPods Pro 3のケースは高級で精密な電子機器。39,800円(税込)という価格を考えると、誤った対処は大きな損失に繋がります。
この記事では、ケースを水に落とした際の正しい応急処置から、安全な乾燥方法、そしてもしものときの買い替え・再発防止策までを網羅的に解説します。

AirPods Pro 3を長く安全に使い続けたい人のために、公式仕様と実際のユーザー行動の両面から「正しい判断」を導きます。

目次

1. AirPods Pro 3のケースは防水?耐水?【公式仕様を確認】

AirPods Pro 3を水に落としてしまった時、まず確認すべきなのが「ケースは防水なのか」という点です。結論から言うと、AirPods Pro 3の充電ケースは防水・耐水どちらにも対応していません。これはAppleが公式に明示している仕様であり、ケース内部に水分が入り込むと電子部品がショートする可能性があります。

AirPods Pro 3本体(イヤホン部分)は耐汗耐水仕様(IPX4)に対応していますが、ケースはその対象外です。つまり、イヤホンが少しの水しぶきや汗に耐えられても、ケースは非常に水に弱い構造になっています。
USB-Cポートやスピーカー、ストラップループなど、外部に開口部が複数あるため、少量の水でも内部に侵入しやすいのです。

このため、水に落とした場合は「少しくらい大丈夫だろう」と過信せず、即座に応急処置を行うことが重要です。放置すると、内部のバッテリーや充電端子が腐食し、最悪の場合は使用不能になる恐れがあります。
また、水没による故障はAppleの通常保証やAppleCare+でも保証対象外となるケースが多く、修理費が高額になりやすい点にも注意が必要です。

AirPods Pro 3のケースは、H2チップを搭載した精密機器です。充電・通信・「探す」機能用スピーカーなどが内蔵されているため、ほんのわずかな水分でも故障の原因になります。落としてしまった直後の行動が、復旧率を大きく左右します。

AirPods Pro 3 の詳細をチェック>>

2. AirPods Pro 3のケースを水に落とした直後にすべき応急処置【最初の10分が重要】

水没した直後に慌てて電源を入れたり、乾かそうとしたりするのは危険です。
まずは冷静に、次の手順を順番に実行してください。これだけで復旧の可能性が大きく高まります。

1. すぐにケースを水から取り出す

水に落としたら、まずはできるだけ早く取り出すことが最優先です。数秒でも放置すると内部に水が浸透し、電子回路にダメージが及ぶ可能性があります。

2. ケースを開けない・充電器に繋がない

濡れた状態でケースを開くと、内部の水分がイヤホン側にも移る可能性があります。また、充電ケーブルを接続するのは絶対にNGです。水分が残った状態で通電するとショートを起こし、修理不能な状態になることがあります。

3. 外側の水分を優しく拭き取る

乾いた柔らかい布(マイクロファイバークロスなど)で、表面の水を丁寧に拭き取りましょう。ティッシュや紙タオルの使用は、繊維が残って逆に水分を吸い込みにくくなるため避けます。

4. ケースを下向きにして余分な水を排出

ケースの充電ポート(USB-C側)を下にして持ち、軽く振る程度に水を排出します。強く振ると内部の水がさらに奥へ入り込むおそれがあるので、数回ゆっくり傾ける程度で十分です。

5. イヤホンをケースから取り出して別々に保管

イヤホン本体はIPX4耐水仕様のため、短時間の水しぶき程度では壊れにくいですが、ケース内に水が残るとイヤホン側も影響を受けます。
清潔で乾いた布の上に置き、イヤホンとケースを別々に乾燥させるのが理想的です。

6. 乾燥剤と一緒に風通しの良い場所に置く

ドライヤーや電子レンジなどで無理に乾かすのは危険です。
自然乾燥が最も安全で、乾燥剤(シリカゲル)を近くに置いておくと効果的です。
この段階では、内部に残る水分を完全に飛ばすことが目的であり、通電や使用確認はまだ行いません。

7. 電源や充電確認は最低でも24時間以上経過してから

目安としては、24〜48時間は乾燥に時間をかけるのが理想です。
焦って電源を入れたり、iPhoneと接続しようとすると、まだ水分が残っている状態でショートしてしまう可能性があります。
完全に乾いたと判断できるまでは、動作確認は控えましょう。

この商品『AirPods Pro 3』を以下通販で

3. 絶対にやってはいけないNG行為【壊す原因になる】

AirPods Pro 3のケースを水に落とした直後、多くの人が「早く乾かさなきゃ」と焦って行動してしまいます。
しかし、間違った対処法をすると、内部の電子回路を完全に破壊してしまう恐れがあります。
以下のNG行為は、AirPods Pro 3の修理不能な故障に直結するため、絶対に避けてください。

1. ドライヤーやヒーターで乾かす

熱風を当てると、内部のリチウムイオンバッテリーや電子基板が高温にさらされ、膨張・ショート・変形する危険があります。
とくにAirPods Pro 3は精密なシール構造で密閉されているため、熱が逃げにくく、局所的に高温になります。
乾燥どころか、ケース内部を「蒸し焼き」にしてしまうリスクがあります。

2. 充電や通電を試みる

濡れた状態でケースを充電ケーブルに接続したり、AirPods本体を入れたりするのは非常に危険です。
水分が内部に残ったまま通電すると、回路がショートして即故障につながります。
完全に乾燥するまで、絶対に充電やペアリングはしないようにしましょう。

3. ティッシュや綿棒で内部を拭く

見た目の水分を取ろうとしてティッシュを押し込む行為もNGです。
ティッシュの繊維が内部に残ることで、乾燥を妨げたり、センサー類に詰まって誤作動を起こすことがあります。
内部には精密なセンサーや接点が多数あるため、無理に拭くよりも自然乾燥が最も安全です。

4. 振って水を出そうとする

ケースを振ると一見、水が出てくるように感じますが、内部の水分がさらに深部に入り込み、
スピーカー穴やコネクタ部分の奥にまで水が移動してしまいます。
これは後から腐食やサビを引き起こす大きな原因になるため、振るのも厳禁です。

5. シリカゲル以外の乾燥剤や米を使う

ネット上でよく見かける「お米に入れて乾燥させる」という方法は、AirPods Pro 3には不適切です。
お米の粉や微細な粒子が内部に入り込むと、端子や接点に付着して導通不良を起こします。
乾燥剤を使う場合は、シリカゲル(防湿剤)のみを推奨します。

4. 安全に乾かすための正しい手順【24〜48時間かけて自然乾燥】

AirPods Pro 3のケースは、IPX等級の防水・耐水仕様ではありません
そのため、少しの水分でも内部に侵入する可能性があります。
ここからは、実際に水に落とした際の正しい乾燥手順を、順を追って説明します。

手順①:すぐにケースを開けず、水分を拭き取る

水に落とした直後は、ケースを振らず、外側の水分を柔らかい布で拭き取ることから始めます。
開け閉めを繰り返すと内部の気圧が変わり、水が内部に入りやすくなるため、まずは閉じたままの状態で作業します。

手順②:AirPods本体を取り出す(可能な場合)

もしケースが完全に水没していないなら、AirPods本体をすぐに取り出し、別々に乾燥させます。
本体もケースと同様に、ティッシュで擦らずに優しく拭き取るだけに留めてください。

手順③:下向きにして自然乾燥

ケースの底(充電端子側)を下に向けて、風通しの良い場所で自然乾燥させます。
直射日光やエアコンの風を直接当てるのは避け、室温で24〜48時間を目安に乾燥させましょう。
より確実に乾燥させたい場合は、シリカゲル入りの密閉袋に入れておくと効果的です。

手順④:完全に乾いたかを確認

外観が乾いて見えても、内部には水分が残っていることがあります。
少なくとも丸一日以上は通電を避け、時間を置いてからケースを開き、
ステータスランプの点灯を確認してください。
点灯しない・充電ができない場合は、焦らず再度乾燥を続けます。

手順⑤:リセットと再接続を試す

48時間以上経過して完全に乾燥したと思われる場合、AirPods Pro 3を再接続します。
リセット手順は以下の通りです。

  1. AirPodsを充電ケースに入れ、蓋を閉めて30秒待つ
  2. iPhoneの「設定」>「Bluetooth」からAirPodsの登録を解除
  3. 蓋を開けた状態で、ケース前面をダブルタップしてステータスランプを白点滅させる
  4. オレンジ色の点滅→白の点滅が確認できたら、再ペアリング可能

もしこの時点で反応がない場合は、内部基板が損傷している可能性が高く、Apple正規修理を検討するのが最適です。

5. ケースが反応しない・充電できない時の対処法【修理・保証対応へ】

自然乾燥をしっかり行っても、AirPods Pro 3のケースが反応しない・充電できない場合は、内部の電子基板が水分で損傷している可能性があります。焦って通電を繰り返すと状況を悪化させるため、次の手順で安全かつ正確に確認と対処を行いましょう。

1. まずはケーブル・電源を確認する

意外に多いのが、「ケースではなくケーブルや充電器側の不具合」です。
以下の3点を確認しましょう。

  • 充電ケーブルが濡れていないか・断線していないか
  • 充電ポート内にほこりや水分が残っていないか
  • 別のケーブル・充電器で試しても反応しないか

もしケーブルを差し替えても反応しない場合は、ケース本体側の損傷の可能性が高いです。

2. ステータスランプが点灯しない場合のリセット手順

AirPods Pro 3は、ステータスランプを使って状態を確認できます。
以下の手順でリセットを試してみましょう。

  1. AirPodsを充電ケースに入れ、蓋を閉めて30秒待つ
  2. iPhoneの「設定」>「Bluetooth」でAirPodsを登録解除
  3. ケースの蓋を開けたまま、前面をダブルタップし、ステータスランプを白く点滅させる
  4. オレンジ → 白の順に点滅したら再接続可能

もしここでランプが点灯しない・何の反応もない場合は、電力供給が絶たれている状態であり、ユーザーによる復旧は難しい段階です。

3. Appleサポートへの修理依頼

水濡れによる故障は、Appleの通常保証対象外です。
ただし、AppleCare+ for Headphonesに加入していれば、一定の自己負担で交換対応を受けられます。

修理や交換を依頼する際は、次の3つの方法があります。

  • Apple公式サイトの「修理サービス」から申し込み
  • Apple Storeまたは正規サービスプロバイダに持ち込み
  • Appleサポートアプリで配送修理を依頼

Appleでは水没マーク(内部の湿度検知センサー)を確認して判断するため、自分で分解や乾燥剤注入などの行為は厳禁です。
乾燥後もランプが点かない・ペアリングできない場合は、速やかに正規ルートで修理依頼するのが最も安全です。

4. データやペアリング情報について

AirPods Pro 3には内部データ保存機能がないため、修理や交換によってペアリング情報が消えても問題ありません。
修理後は、新しいケースでリセット→再ペアリングを行うだけで、すぐに使用を再開できます。

AirPods Pro 3 の最新価格を見る>>

6. 再発防止におすすめの対策【保護ケース・ストラップ活用】

AirPods Pro 3は高性能である一方、ケース部分には防水性能がありません。
水濡れトラブルを防ぐには、事前の対策が最も重要です。ここでは、日常的にできる予防策を紹介します。

1. シリコン・ハード素材の保護ケースを装着する

保護ケースは傷防止だけでなく、水しぶき・汗・湿気からの防御にも効果的です。
特にジムや通勤など、屋外で持ち歩く機会が多い人は、ストラップループ付きのケースを選ぶと安心です。
AirPods Pro 3の純正ケースにはスピーカーや通気穴があるため、ぴったりフィットするタイプを選びましょう。

2. ストラップを活用して落下を防ぐ

AirPods Pro 3のMagSafe充電ケースにはストラップホールが追加されており、水場での落下防止に役立ちます。
キッチンや洗面所などで使う際も、ストラップを手首に掛けておけば、不意の落下を防止できます。
特にAirPodsの「探す」機能を有効にしておけば、万が一の紛失時にも音で位置を確認できます。

3. 湿気の多い場所での保管を避ける

お風呂場、脱衣所、キッチンのシンク近くなどは、想像以上に湿度が高い環境です。
湿気が長時間こもると、内部の端子が酸化しやすくなるため、できるだけ乾燥した場所に保管しましょう。
保管時は、シリカゲル入りのポーチなどに入れておくのもおすすめです。

4. 定期的にクリーニングを行う

水や汗が付着したまま放置すると、金属接点がサビて充電不良を起こす場合があります。
柔らかい布や専用クリーニングツールで、端子やスピーカー部を軽く拭き取る習慣をつけましょう。
強いアルコールや水分を含むクリーナーは避けるのがポイントです。

この商品『AirPods Pro 3』を以下通販で

AirPods Pro 3を最安値で買い直す方法

もし水没によってケースが完全に動作しなくなった場合、Apple正規の修理料金と新品購入のどちらが得かを比較する人も多いでしょう。
実際には、修理よりも新品を買い直すほうが費用・時間の両面で効率的なケースがほとんどです。
ここでは、できるだけ出費を抑えて買い替えるための2つの方法を紹介します。

1. 今持っているAirPodsを売却して新品を買い直す

ケースのみが故障していてイヤホン本体が生きている場合、中古買取店やフリマアプリでパーツ単位の売却が可能です。
特に「片方のイヤホンだけ」「ケースのみ」でも需要があるため、状態が良ければ数千円〜1万円程度での買取が期待できます。
その資金を充てることで、実質的な買い替えコストを抑えることができます。

2. セールを狙う

AirPods Proシリーズは、発売から数ヶ月後にAmazonや楽天市場でのポイント還元キャンペーンやセール対象になることが多い製品です。
Apple公式より安く買えるチャンスがあるため、急がない場合はセール期間を待つのも賢い選択です。

Apple AirPods Pro 3と一緒に買うべきリスト

AirPods Pro 3を長く快適に使うには、アクセサリの選び方も非常に重要です。特に以下の3つは購入と同時に揃えておくことをおすすめします。

1. イヤーピース(交換・アップグレード用)

イヤーピースは音質や装着感に直結するパーツです。汗や皮脂で劣化しやすく、密閉性が下がるとノイズキャンセリング性能も低下します。
購入時に予備を用意しておくことで、衛生的で安定した使用を維持できます。

イヤーピースのセール情報を見る>>

2. 保護ケース

AirPods Pro 3のMagSafe充電ケースは精密なスピーカーやストラップループを備えているため、傷や落下の衝撃から守る保護ケースは必須アイテム。
特にシリコン製や耐衝撃タイプを選べば、万が一の落下時もダメージを軽減できます。

ケースのセール情報を見る>>

3. 清掃ツール

AirPodsは耳垢やホコリが溜まりやすく、放置すると音量低下や接触不良の原因になります。
専用のクリーニングツールや柔らかいブラシを定期的に使うことで、音質と衛生を保てます。

清掃ツールのセール情報を見る>>

これらのアクセサリは“買ったその日から”使い始めることで、トラブルの予防と寿命の延長につながります。

まとめ

AirPods Pro 3は、最新のノイズキャンセリング性能とワークアウト対応の心拍数センサーを備えたハイエンドモデルです。
しかし、充電ケースは完全防水ではなく、取り扱いには十分な注意が必要です。

水に落とした場合は「慌てず、通電させず、自然乾燥」が鉄則。
そして、もし故障してしまっても「売却+買い替え」や「セール時の購入」で負担を減らすことができます。

最後に、保護ケースや清掃ツールを併用することで、水濡れや故障リスクを大幅に下げることが可能です。
AirPods Pro 3を長く快適に使うために、今日から正しいケアと備えを始めましょう。

共有
  • URLをコピーしました!