※当サイトは広告による収益を得ています。

Advertisement

【AppStoreConnect】自作アプリの収益・売り上げの受け取り方法(2025年最新版・支払いと財務報告)

Article_image

この記事は、AppStoreConnectで発生した収益・売り上げを、まだ受け取ったことのない方に向けた記事となっております。

『収益は発生したがどうやって受け取るのか?』という疑問を解消します。

最初の売り上げ・収益の発生(アプリ内課金)

以下は、私が初めて公開したアプリの最初の収益です。

Article_image

当時の疑問は、
収益は発生したがどうやったら支払いを受け取れるのかというものでした。

売り上げ・収益の受け取り方法

結論から言うと、Appleの支払い日(月初め1日〜7日)まで待つのみです。

収益は翌々月、月初めに登録した銀行口座に自動で振り込まれます。
なので開発者は待つことしかできません。

例:1月中に発生した収益は、3月の初めに入金されます。

支払いと財務報告

最初の売り上げ発生月の、翌月の初めに『支払いと財務報告』ページに、
以下のように、発生した収益の合計と『支払い予定日』が表示されます。

※表示されていない場合はまだ未定であるため待つ必要があります。

Article_image

支払い予定日に無事入金されると、以下のように『支払い済み』に変わります。

Article_image

登録ミスで支払いが失敗したらどうなる?

以下は、銀行口座の登録ミスで『支払い失敗』となった際の情報です。
私の場合メールに支払いが失敗した旨と、登録した銀行口座が存在しないと報告を受けました。
確認したところ、銀行の番号を間違えて入力していました。

※この場合すぐに修正を行う必要があります。

Article_image

支払いが失敗したら売り上げはどうなる?

これは、実際にお問い合わせからiTunes Financeに連絡し、いただいた回答の情報です。

Payments should resume within 2 regularly scheduled payment cycles after your banking update completed. Returned and held earnings may take up to 2 payment cycles to resend with a regularly scheduled payment, and will be identified in the “balance” column of that payment breakdown.

Payments are sent the 5th Thursday after the close of each fiscal month. This is one payment cycle. Please review Apple’s fiscal calendar to determine payment cycles:  FISCAL CALENDAR.

Be advised that you will continue to see a returned payment message in iTunes/App Store/Podcasts Connect until you receive your next successful payment.

*Please monitor iTunes/App Store/Podcasts Connect for future payment information.

要約すると、『定期的な支払いサイクル2回以内に支払いがされます。支払いは各会計月末締めの第5木曜日に行われます。』とのこと。

しっかり次の支払日に再入金されるようです。

私の場合、翌月の支払日に合わせて入金されていました。

アプリ開発に悩むようなら以下の選択肢を検討

私はこれらを利用して計8本のアプリ運営と開発を続けています。

1. 動画学習でSwift UIを学ぶ

先輩エンジニアが作成した動画教材からSwift UIを学ぶことができます。動画のため理解しやすくいつでも視聴できるので自由な時間に学ぶことができます。

2. プロに質問する

プロのアプリエンジニアから開発のアドバイスをもらうことで、問題の早期解決につながります。また有料のため、確かな情報が得られるのもお勧めポイントです。

3. 書籍でSwift UIを学ぶ

様々な種類の書籍が出版されており、自分の目的に沿った教材から学ぶことができます。

まとめ

開発者は待つことしかできませんが自動で入金されるためありがたくもあります。最初は分からないことが多いため悩むことも多々ありますが、App Store Developerのお問い合わせは丁寧に回答してもらえるため分からないことは質問することもお勧めします。


App Store にアプリを公開するにはWebサイトが必須

App Store Connectでアプリを登録する際に、アプリのプライバシーポリシーを記載したURLの登録が 必須 になっています。

なので、以下でプライバシーポリシーを用意する2つの方法を解説します。

1. 自分のWebサイトでプライバシーポリシーを用意する

私は ConoHa WING というサービスを利用してプライバシーポリシーを用意しています。

現在ConoHa WINGは以下の特典を配布しています。

・サーバー最大55%OFF
・独自ドメイン2つ永久無料

これを利用することでサーバー代のみで自分のWebサイトを立ち上げることが出来ます。

当ブログも、この特典を利用して運営しています。

\\ 今なら最大55%OFF & ドメイン2つ永久無料 //

ConoHa WING 公式サイト →

2. ペライチでプライバシーポリシーを用意する

ペライチ というサービスを紹介します。

これは無料でホームページを作ることのできるサービスで、こちらを利用することで様々な制限はありますが、無料でプライバシーポリシーのページを作ることが出来ます。

私もアプリを公開した初期はこちらのサービスを利用していました。

タイトルとURLをコピーしました